
ケニアのエイズ患者と孤児を支援しているNGO団体トゥマイニ・ニュンバーニです。
日本では大阪と岐阜に支部があります。
ケニアのエイズ患者と孤児を支援しているNGO団体トゥマイニ・ニュンバーニです。
日本では大阪と岐阜に支部があります。
(トゥマイニ・ニュンバーニ)
Tumaini Nyumbaniは2003年、大学生だった元代表の大西と、現地ケニア代表のウィニーが、
ケニアのHIV陽性者の自立支援を目的として立ち上げた任意団体です。
Tumaini Nyumbaniはスワヒリ語で「希望をわが家に」。
2004年からは亀谷尚美が代表を引き継ぎ、
ケニアのナイロビ周辺のスラム、キリニャガでのHIV陽性者とその家族の生活支援を行なってきました。
現在、日本人ボランティア5人、ケニア現地スタッフ1人の社会人と学生のNGOとして活動を続けています。
2023年04月08日【国際協力の国際送金】手数料比較し安かった方法 |
2022年07月04日ケニアの大統領選挙から移民問題を考えてみる |
2021年12月02日世界エイズデー |
2021年10月13日おにぎりアクションから思うこと |
2021年06月25日4-5月ケニアからの報告 |
2023年06月18日国際協力とストレス |
2023年04月08日【国際協力の国際送金】手数料比較し安かった方法 |
2021年03月27日1~2月ケニアからの報告 |
2018年02月23日【御礼】クラウドファンディング達成しました! |
2018年08月13日クラウドファンディングに挑戦中! |
私がケニアのHIV陽性者とそのご家族を支援する理由。それはエイズの病気の症状がひどくなり、自殺を決意したお母さんを日本からの支援で救うことができたことがきっかけです。
ケニアでお母さんたちはサイザルバック(※ケニアでサイザル麻の繊維を編み込んで手作りされているかごバッグのこと。)を製作し、収入を得ています。厳しいスラムでの生活を助けるため、私たちも日本の小さな団体ながら、半年に一度の岐阜市でのイベント開催で収入を得たり、学生がワークキャンプで持ち帰ってきたケニアで作られた商品を日本で販売して、その売り上げを主な収入源として寄付していました。
しかしここ最近、ケニア大統領選挙での混乱の影響で国内の情勢が悪くなってしまい、学生がケニアに行けずになかなか商品が手に入らず、現在バッグの在庫がほぼありません。収入が減る中でも、ケニアでは孤児たちやHIV陽性者の方々は支援を必要としています。
スラムでの厳しい生活では2~3日ろくに食べられないことも多々あります。HIV陽性者の方は、しっかりと肉などのタンパク質の栄養を取ることも大事です。お母さんたちが十分栄養をとって、みんなで心身ともに満足する時間を作り出すための食事提供の支援なども継続して実施したいと考えています。
また、基本的な食事や病気による治療費の支援のほか、孤児たちの学費にも皆様のご支援を充てさせていただきます。きちんとした教育のもと、元気で育ってくれることを心から願っています。
ぜひ、ご支援をお願い致します。